こんにちは、taco(@taco_momblog)です!
この記事では、暑い夏にぴったりの爽快感があるペパーミントオイルについて紹介します。
ペパーミントオイルの使い方、注意点などについて詳しく解説し、夏の疲れやストレスを軽減する方法をご提案します。
リフレッシュしたい方や、ペパーミントオイルに興味がある方は、必見の記事です。

ペパーミントって?
「ハッカ」の名前で有名なハーブの一つ
ミントといえば代表的なハーブの一つで、日本では「ハッカ」として有名ですよね。
ペパーミントはヨーロッパに自生するハーブです。現在ではアジアや北米など世界のいろいろな地域で栽培されています。

ペパーミントはウォーターミントとスペアミントの交配種で、1753年にカール・リンネ(スウェーデンの博物学者)による記述に初めて登場しています。ドテラのペパーミントには多くのメントールが含まれており、その含有量は品質の高さを現しています。歯磨き粉などの香料に使われ、清涼感のある香りで気分をスッキリとさせてくれます。クールダウンやリフレッシュにも用いられ、ドテラで最も人気の高い製品のひとつです。
ペパーミント – doTERRA TIMES (doterra-info.jp)
ペパーミントの葉の部分から「水蒸気蒸留法」という方法で抽出されたものがペパーミントオイルになります。
ミントと聞くとスーッとした爽快感をイメージしますが、この清涼感が夏のジメジメや暑さにうってつけなんです!
ペパーミントオイル、ここがスゴイ!

15mlのボトルに約1.3㎏分のペパーミントが凝縮されるペパーミントオイルは、純度が高く1滴手に取るだけでその香りの良さにハッとします!
人間の嗅覚は五感の中で特に優れているといわれていて、香りをかいでから約0.2秒で脳に到達するそうです!
ペパーミントオイルってどう使うの?
ここではペパーミントオイルの具体的な使い方をご紹介します。
気持ちがキリっと切り替わる
眠い時、なんだかやる気の出ないときにペパーミントオイルを手に取って香りをかぐと、一瞬で香りが鼻に抜けて気持ちが切り替わるのが分かります。
ミント系のガムが眠気覚ましや集中したいときに使われるのはこの香りのためですね。
なんとなくだるいな〜というとき、ペパーミントの香りがあるとすっきりして心も体もシャキッと軽くなるので、背中を押してもらった気持ちになります。
さっぱりクールダウン
夏の日差しに体温が上がる~💦体に熱がこもっちゃった💦
そんなとき、気になる部分にペパーミント。
ひんやり気持ちよくリフレッシュできます。
スプレーにして使うのがおすすめです!
*ひんやりアロマスプレー*
- 材料(30ml):
- スプレーボトル(遮光タイプがおすすめ)
- 無水エタノール…5ml
- 精製水…25ml
- ペパーミントオイル…6滴
- 作り方:
- スプレーボトルにエタノールとオイルを入れて混ぜたところに精製水で満たす
- 使い方:
- よく振ってから使ってください
- 注意:
- 添加物不使用のため、1週間程度を目安に使い切ること
材料があれば5分でできちゃうので、でかける前にさっと作って携帯することもできます!
夏のおすすめ☆ペパーミントバス
暑いとお風呂が面倒になってシャワーで済ませがち。
けれど夏こそちゃんと湯舟に浸かりたい時期なんです!
湯船に浸かることで
- エアコンなどで冷えた体を温める
- 疲れをとって安眠できる
などの効果が得られるので、面倒くさがらずに入りたいですよね!
更に我が家ではお風呂のお湯に一工夫。
エプソムソルトに好きな精油を混ぜて即席入浴剤を作っています!
この時期に混ぜるのは、やっぱりペパーミントが一押し!
シーブリーズ使ったときの感じをイメージするとわかりやすいです(^^)/

虫よけにも
最近アロマ虫よけスプレーなんかもよく見かけますね。
エッセンシャルオイルがあれば手軽に手作りできます。
ペパーミントも、虫が苦手とする香りの一つです。
天井裏を走るあの動物(名前は伏せます笑)も、この香りは嫌いみたいです。
頭皮マッサージでスッキリ
個人的にこれが一番、最高に気持ちいい!
オイルを一滴手に取って頭皮をマッサージします。
少しすると頭全体がスーーーーーーーーっ!!としてちょっと暑さを忘れます。
夏は汗で頭皮のにおいも気になりがちですが、ついでにケアもできますよ。
香りがよく、涼も得られ、気分転換にもなる!
それぞれの用途のために専用の商品を買わなくてよくなるので、節約・省スペースにもなりますね!
ペパーミントオイルは本当に大活躍で、私にとって手放せないオイルの一つなのです。
こんなに万能なペパーミントオイルですが、いくつか注意点もあるので、使用を考えている方は併せて押さえておきましょう。
知っておきたい注意点
- オイルのついた手で目などを触らない
- メントールの成分が多いので、刺激になります。うっかり目をこすったり粘膜に触れないように注意!
- アレルギーのある方は使用に気を付ける
- 薬でも食べ物でも、何に対してもアレルギー症状を起こす可能性はありますよね。
- 植物から作られるエッセンシャルオイルですが、個人の体質によって合う合わないは千差万別です。
- いきなりたくさんの量を使ったりして万が一アレルギーが出てしまったら元も子もないので、初めて使う場合は希釈して少しずつ塗布する・少しだけディフューズするところから始めて、自分にとってちょうどいい量を見つけてほしいなと思います。
- 子どもに使うときは希釈する
- 子どもは大人に比べて皮膚が弱いため、肌につける場合は手持ちのローションやオイルで薄めて使ってあげてください。
- 我が家では子ども用に希釈させたものを別で作っておいてすぐに使えるようにしています。
- ペットを飼っているおうちは気を付けて
- 嗅覚の優れているペットたち。人にはいい香りでも動物にとっては苦手なものもあります。
- 心配な場合はペットのいる部屋では使わない方がベター。
- 使用前にオイルとそれぞれの動物の相性についてチェックしておくと安心です。
私の愛用する dōTERRA エッセンシャルオイル
確かな品質
私が愛用しているエッセンシャルオイルはアメリカのドテラ(dōTERRA)という会社の商品です。
こちらのオイルはCPTGという厳正な基準によって管理されています。

日本でもアロマオイルは人気で最近では100均などでも気軽に買うことができますが、これらは人工的に香料を使って作られている“雑貨”であるため、肌への塗布はおすすめできません。
生産過程にもこだわり
オイルの原料は世界各地で生産されているのですが、発展途上国において持続可能な形で雇用を生み出し、産業を根付かせる形で企業との連携を結ぶ「コ・インパクトソーシング」という事業形態をとっています。

昨今テレビ等でよく耳にする「SDGs」に、当初から意識して取り組んでいたんですね!
種類によってはなかなか手が出ないような高額なオイルもあるのですが、このことを考えると「なるほど、ここまで丁寧に作られたオイルなんだから妥当な金額だな」と納得できるようになりました。
偽物に要注意
最近では通販サイトなどでもドテラの商品が安く売られているのを見かけるようになりましたが、結構偽物も多いと聞きました。
ぱっと見は違いが分からないくらいそっくりです。
でも、安くても品質が安心できない商品は使いたくないですよね。
ドテラの商品は公式サイトから正規の商品を購入するのが一番確実かなと思います。
安く買えるところは?
会員登録すると、最大30%で正規品を購入することができます。
ポイントがザクザクたまるので、これからも継続して商品を購入したい・オイルをそろえていきたいと思っている方は登録してしまった方がお得に買い物ができます。
私のページから商品の購入、または会員登録ができるようになっているので、気になるかたは一度遊びにいらしてみてください(^^♪

※ちょっとアナウンス
ネット検索すると「ネズミ講〜」「怪しい」などなど書かれていますが、実際に会員になってみましたがその辺は全然感じません。超金儲けしたい!っていう会員さんもいるのかもしれないですが。。
リアルに使ってみて納得して、個人使いで買ってるだけっていう私みたいなユーザーもたくさんいます。(私はポイント以外はこれといった報酬はもらってないです)
ここでは「これ使ってみたら良かった!よかったら試してみ~」というゆるいユーザーのゆるいおすすめしか書かないので、何かを強制することはありません。
気に入ったら自由に使えばいいし、そうでないならスルーでOKです。
私の記事を読んで製品が気になった方は安心してリンクにどうぞ(‘ω’)ノ
おさらい
香りがよく、涼も得られ、気分転換にもなる!
それぞれの用途のために専用の商品を買わなくてよくなるので、節約・省スペースにもなりますね!
ペパーミントオイルは本当に大活躍で、私にとって手放せないオイルの一つなのです。
エッセンシャルオイルを使用する際は、品質が良いものを正しい希釈で使うというのが大前提になります。
植物それぞれが持つ特徴をうまく活かして、毎日を健やかに生きていきたいものですね。
さいごに
日々の生活に彩りを与えてくれるエッセンシャルオイル。
人工香料などとは違う、自然の力が詰まったパワフルな一滴は、今や私のお守りがわりになってくれています。
これからもエッセンシャルオイルのお役立ち情報をちょこちょこアップしていきたいと思います!
ではまた!

\ランキングに参加しています!/

コメント